精神科と心療内科の違いは?

2018年12月25日


 

学校・仕事の人間関係でつまづき、発達障害を診てもらいたい思った際に、いざ受診しようと情報を集めると「精神科」「心療内科」の両方がヒットして、どちらを選んだらいいかわからなくなるのではないでしょうか?

実際に「精神科」と「心療内科」にはどの様な違いがあって、どっちを選択したらいいのでしょうか?

実は、精神科と心療内科の違いについて知らなければ受診できないということではありません

 

実は「精神科」と看板があがってても実は「心療内科」であったり、その逆もよくあるのです。

では、まったく同じなのか?というと定義上では、心療内科・精神科には実が違いがあります。

 

「心療内科」「精神科」の定義

「心療内科」は、主として心身症を扱います。
心身症の定義は次のようになっています。

 

「身体疾患の中で、その発症や経過に心理社会的な因子が密接に関与し、

 器質的、ないし機能的障害が認められる病態をいう。 ただし、神経症やうつ病

 など他の精神障害に伴う身体症状は除外する。」(日本心身医学会、 1991)

 

簡単に言うと「身体に現れている病気の要因を、身体機能だけでなく、社会との関わりと、心理的な影響から総合的に考える」ということです。身体の疾患を診る以上、「心療内科」は「精神科」ではなく「内科」に属しています。

一方「精神科」は、古来より精神疾患と分類されている「統合失調症」「うつ病」「双極性障害」「気分障害」「不安障害」などを対象とします。困りごととして表れているのが「こころの症状」で、イライラ、不安、恐怖、抑うつ、不眠、幻覚、幻聴、妄想などの治療を対象としています。

 

「心療内科疾患」「精神科疾患」の症状は

心療内科を対象とする「心身症」の症状は非常に多岐に渡ります。
ストレス性の胃炎、胃潰瘍・心筋梗塞・喘息・腹痛・便秘・下痢・高血圧など様々な部位に表れますが、画像検査、採血などをしても異常はありません。
原因不明の身体の症状の原因を考えていくと、大きなストレスを強く感じることがあった以降に調子が悪くなったなどというのが「心療内科」の対象です。

「精神科」を対象とする症状例としては、落ち込みや無気力、睡眠不足、集中力低下、幻覚や妄想、無為自閉などの心の症状がメインとなります。
従って「うつ病」は「精神科」の対象となり、他にも「神経症」「不眠症」「統合失調症」などの場合は、症状の軽重にかかわらず「精神科」が適切ということになります。

簡単に言えば、

「心が原因で身体の症状を生じている場合」は「心療内科」

「心が原因で心の症状が生じている場合」は「精神科」

になります。

実際はどちらでもほぼ同じ

 以上の様に、定義の違いを説明してきましたが、現状を見てみると、両科ともほぼ同じ疾患を扱っているのが実情です。

 なぜなら医師の専門科は医師免許取得時に決まっているわけではなく、その後のキャリアや研鑽によって決まっていきます。従って、精神科病院に内科医がいる場合などのあるのです。ただし、精神科の強制入院に関わる権限などには、一定のキャリアと定められた研修を経た「精神保健指定医」の判断が必要になってきます。

 

ただし、開業には必ずしも「指定医」要件はなく、診療科は自由に掲げられます。

 

そのため、「精神科」の医院が、偏見を避ける為に「心療内科」を標榜したり、「心療内科」の医院が、精神疾患を対象とした方が患者さんを集めやすいと判断した場合には「精神科」と標榜する場合もよくあるのです。この様な現状を踏まえると、おおまかに言うと「現状としては両者ともほぼ同じような科」と言っても問題はないでしょう。

 

メンタルヘルスの問題で医療機関を最初に受診するのは、非常に敷居の高いことだと思います。それだけに最初の医療機関選びには慎重になられると思いますが、判断する基準としては「診療科」よりも自分にあった専門療法などを、選択されることが重要なのです。

 

インターネットで情報を得ることも可能ですが、専門職の相談窓口としては、都道府県の「精神保健福祉センター」や、市町村の「保健所」で相談を行えば、保健師や精神保健福祉士が症状などを聞いてくれて、対応した医療機関を紹介して貰えます。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

楽天西友ネットスーパー
外出したくない時は、楽天ネットスーパーで