発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ
「あかん!あかん!」「~しちゃだめ」と口にしない言葉かけに気をつけて下さいね、、、と。
私が6年前、福祉現場実習の際に「障害児施設」の実習担当者に思わぬ指導を受けました。
自分ではその言葉がけに他意はなく、楽しくこども達と関わっていたつもりだったので、思わず否定の言葉を口にしていることすら自覚がありませんでした。
それから乳幼児期の子育てを経験し、再び障害児童施設で勤めてから、その指導の意味を実感しました。
些細に思える言葉かけ一つで子どもが傷つきやる気をなくしてしまうか?
自分から率先して行動ができるか?
が変わってくるのです。
自尊心をくすぐり主体性を引き出す言葉
特に発達障害を持つ児童は、注意される場面、怒られる場面が多く、自己肯定感を低くもってしまうことがあります。
自分に自信があれば、きつめに感じる言葉かけにも動じずポジティブに受け止められるのですが、自信がなければ否定の声かけに敏感に反応をしてしまい、思わぬ反発を招いてしまいます。
そんな衝突や失敗の中から本書で学び、ちょっとした声かけの工夫次第で、声かけをすることでこども達の行動がまったく変わっていきました。
例えば、おやつの前に片付けをして貰いたい時、、、
「かたづけしないといけないよ!かたづけ出来ない子はおやつがあげられないよ!!」
、、、ではなく
「○○ちゃんならえらいからできるよね~あの時も出来たもんね、ほらできた~」
と、過去のよかった行動から褒めながら自己肯定感を持ち上げて、さらに良かった行動を強化する声かけをしながら接することで、こども達が人が変わった様に動いてくれたのです。
これは、ABA(応用行動分析)を応用した声かけなのですが、こどもと相対する場面で声かけをするには、少し言いかえの工夫があります。
発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ
この本の実践で「こどもが変わった」と「子育てが楽になった」と支持されて、15万部を突破しています。
家庭で楽しみながら行える、ABA(応用行動分析)を利用した「言葉かけ」の方法を具体的にわかりやすく紹介しています。
・手を洗うとき
・いっしょに料理をするときの言葉かけ
・食事をしながら
・遊びながら
などの、ケースに応じたテクニックと狙いを説明されています。
1 子どもが目を合わせてくれず、声をかけても反応がなく、どう関わっていいかわからない
……簡単な遊びで心を通わせるコツがわかる
2 言葉が遅れているけれど、どのように話しかけていいかわからない
……日常生活のなかでタイミングよく言葉かけをするコツがわかる
3 一日じゅう子どもを叱っていて、イライラする
……子どもの行動を客観的に分析し、対処するコツがわかる
4 何度同じことを言っても、子どもが言うことをきかない
……子どもに届きやすいように指示を出すコツがわかる
5 子どものどこをほめていいかわからない
……子どもが普通にしているときにほめるコツがわかる
些細なことで泣きわめき、一日のスケジュールがこなせないお子さまがおられたら、ぜひ一読して実践をして見てください。
こどもだけでなく保護者自身の声かけのくせ、コミュニケーションの向上にも繋がると思います。
電子書籍版はこちら
また、言葉かけの手法を増やしたい場合にはこちらもおススメです。
発達障害ランキング
にほんブログ村
にほんブログ村
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] 発達障害のこどもをのばす魔法の言葉かけ […]
[…] 関連記事:発達障害のこどもが育つ魔法の言葉かけ […]
[…] 関連記事:発達障害のこどもが育つ魔法の言葉かけ […]
[…] 関連記事:発達障害のこどもを伸ばす魔法の言葉かけ […]
[…] 発達障害のこどもをのばす魔法の言葉かけ […]
[…] 発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ […]